質問箱

Q5 どうして自分でお酒を造ってはいけないんですか?

お酒を造る時だけでなく、売る時にも免許が必要。
これは酒税法という法律で決まっています。
個人でお酒を造る「自家醸造」が事実上禁止されたのは
明治32年(1899年)からです。

ここで、酒税法上での『お酒』の定義を確認すると
アルコール1度以上の飲料のことを言います。
<酒税法第2条>

お酒=日本酒
だけではありませんよね。
焼酎、泡盛、ビール、ワイン、ラム、ウイスキー、などなど。
他には本みりんも実はお酒の分類です。

まずはその前に、そもそも『日本酒って何?』
はこちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
#1 そもそも日本酒って何?『清酒(日本酒)』とは、酒税法という法律で規定されています。 そう、これは法律なので絶対条件!です。 (改訂もありますので、2018...

酒税額とは?

それぞれのお酒の種類によって
税金の額が決められています。

ビール(5度) 44.4円
清酒・日本酒(15度)  8.0円
ワイン(12度)  6.7円
焼酎(25度) 10.0円
ウイスキー(40度) 10.0円

 

酒税は国税の中でも多くの割合を占めていた。

現在(平成28年度)では、酒税は国税の約1.7%。
ですが、自家醸造(個人がお酒を造ること)を禁止された頃は
36%を占めていました。
これは地租(今の固定資産税)とほぼ同じでした。

国が酒税を確保するには、酒造業者が造ったお酒を
国民に飲んでもらわないといけません。
そこで、個人でお酒を造ることが禁止されたと言われてます。

その為に細かい条件が法律で決められています。
そして、お酒を造るのにも売るのにも免許が必要になりました。

当時の自家用酒は酒造業者が造り・販売していた量の
約20%を占めていたと言われています。
その分の税金が国に入らなくなるわけですから
自家醸造禁止した大きな理由だということですね。